今年に入って待望のニューアルバムや入手困難だった1stアルバムの再発など嬉しいニュースが続くオランダのサーフポップパンクTravoltasの2ndアルバム。1998年作。LPはScreaming Appleからリリース。プロデュースはMarky Ramone。別レーベルからCD盤も出ていてジャケも違うみたいです(持ってない) 個人的にTravoltasと言えばコレですね。先日再発された速すぎる1stも良いんですが、アレはいろんな意味でやり過ぎですw この2ndくらいの疾走感がTravoltasにとってはベストだと思います。そういう意味では今年 ...
ハリウッドの男女7人組バブルガムパワーポップTeen Machineの超名盤アルバム。元々は2000年にCDでリリースされていたものを2002年にScreaming Appleがアナログでリリースしたみたいです(CDとLPではジャケが違うよ) このバンドは男性ヴォーカル以外にコーラスに女性メンバーを2人要しているのが特徴で、コーラスワークがたまんないす!曲も極上のパワーポップナンバーの連続でABBAやOhio Expressのカヴァーも収録!このアルバムはアメリカのテレビドラマに出てきそうな世界観の青春パワーポップだ!! サウンドスタイルは違うけど、同じく女性コーラスメンバーが在籍してた初期The ...
90年代中期に活動していたカリフォルニアのモッド/ポップパンクThe Odd Numebersのシングルコンピ。1996年作。スペインのMunster Recordsからリリース。Munster Recordsと言えばParasitesやBUMのLPをリリースしているので、この音源は所謂レーベル買いってやつでした。あとジャケとタイトルもカッコよくて手に取ってました。 たぶん、The Jam影響下ですねコレ。モッドスタイルにポップパンク要素を加えたこのスタイルを90年代中期のカリフォルニアでやってたって今考えると斬新かも。この時期にこのスタイル ...
サクラメントのモッドパワーポップThe Decibelsの名盤2ndアルバム。2001年作。LPは名門Screaming AppleからのリリースでCDは他のレーベルだったかな?(持ってない) 確か来日したり国内盤CDもリリースされたりしてたと記憶してます(うろ覚え)あと、どの曲だかがクラブヒッツになって某イベントのコンピに収録されてたような(うろ覚え&別の音源かも?) まあ、そんなの関係なく名盤ですよ。曲によってはモッド要素が加わったParasitesにも聴こえます(ぼくにとってのThe Decibelsの第一印象がコレでした ...
サクラメントのモッドパワーポップトリオが残した唯一の作品。ドイツの名門Screaming Appleからのリリース。2002年作。 ビシッとスーツでキメた3人組が極上のパワーポップ/ガレージポップソングを聴かせてくれます。サクラメントと言えば同じスタイルで活動していたThe Decibelsもほぼ同時期に居ましたね。 The Decibelsと比べるとやや知名度が低い印象のTheMallratsですが、内容的には全然負けてません。しかしこの音源以外に他の音源が出ていないのが残念。デビュー音源でこの完成度勿体ない。。ポップパンクファンに ...
The Cheeks / Have Some Real Fun and Sure 'Nuff Action With the C-14 Hit Machine Gun
ドイツのモッドパワーポップパンクThe Cheeksの1stアルバム。ドイツの名門Screaming Appleからリリース。1997年作。 90年代のThe Cheeksは疾走感溢れるサウンドでポップパンクファン的にはどの音源もハズレなしです(2000年代以降は大人な感じに以降していくので評価が分かれるところ。。) ぼくはこのアルバムきっかけで(カヴァーしてる)The ModernettesやThe Carpettesなんかの70'sパンクを掘って聴くようになったりしました。The Feedbacks(初期)、The Decibels、The ...
長年自分の中でモヤモヤしてたRadio Shanghaiがアルバムでカヴァーしてたバンドの音源がコレです。情報無い&検索に引っかかりにくいバンド名とタイトルのおかげで探すのに時間がかかりました。。 このバンド、1978年に2枚の7"と1枚のLP(上記写真のやつです)を残して消えていったみたいで、当時どれほど話題になったのかはわかりませんが、Radio ShanghaiがカヴァーしたLady Of The Afternoonは今聴いても全然色あせない屈指のパワーポップチューンでした。 このLPにはシングル曲も収録されているのですが、正直パッとしません。まあLady ...
○○がカヴァーしてる曲アレコレ、今回はスペインの至宝Shock Treatmentです。ユーロポップパンクや母国語ポップパンクの代表格ですね。2013年には奇跡の来日、ブランクを感じさせないライヴを魅せてくれました(現役の頃知らんけどw)。 このバンドからスぺ語(や母国語)の中毒性にヤラれた方もきっと多いと思います。そしてカヴァーセンスにも定評があるバンドでした。そんなShock Treatmentがカヴァーしてる曲と原曲はただただ貼っていきます。 The Shirelles / Will you love me tomorrow? Shock ...
先日、The Vacant Lotのシングルは3rdのみしか持っていないと書きましたが、このタイミングで1stを入手することが出来ました!! ホント、欲しい音源は探していない時にひょっこり現れるもんで見つけた時は無意識にポチってました(今まで見た中でも安価で納得出来る値段だったので) この7''は1991年にBaylor Recordsというところからリリースでたぶん1000プレス(裏ジャケに記載有り)。元々、The Vacant LotはLat Bastardsというバンドが前身で、そのバンドには後にDevil Dogsとなるメンバーも居て、音楽性の違いとかでThe ...
山梨県甲府市のエモ/インディーロックバンドの6曲入りCD。2016年作で自主リリースみたいです。 komukai、samuragouchi、obokataなど曲名見て購入を決めました。でも音はカッコイイんだなコレが。 曲名とサウンドのギャップで阪神タイガースを初めて聴いた時を思い出しました。真面目にふざけてる感がとても素敵。真面目にふざけてる大人を見るのは好きです。あと、ちゃんしたプレスCDなのも◎ メンバーの一人はbirthというバンドの方なんですね。 a press conference by arikari ...
Crackle! Records/Snuffy Smileから出たスプリット7"はもう19年前の話ですか。。 SkimmerとNavel、日英バンドの2度目のスプリットはFixing A Holeからのリリース。店頭販売はもう少し先みたいですが、コミケに行った友人に買ってきてもらいました。本来はSkimmerの来日に合わせてのリリースでしたが、ツアーはキャンセルに。。 久々にSkimmerの新曲聴いて(ココ数年で出た音源まだ買っていない。。)最初に思ったのは何も変わっていない(もちろんいい意味で)いつものSkimmerだってことでした。 やっぱりケビンの歌声は安心する。哀愁漂うポップパンク2曲にNavelのChaos ...
60'Whalesでも活動中のAkiさん率いるSEA OF TIMEの8曲入りCD。古くはPigeonなどをリリースしていたChapel Hill Recordsよりリリース。2016年作。 90'sオルタナやSuperchunkなインディーロックやMy Bloody Valentineなシューゲイズが好きなら聴いてほしいし、もちろん60’Whalesが好きな人にも聴いてほしい。 あと、日本のtoddleやきのこ帝国のようなバンドが好きな人にも聴いてほしい。日本語詞の曲もあってAkiさんの60'Whalesの時とはまた一味違う魅力が存分に発揮 ...
UKメロディックのギターヒーロー、Andy Barnard率いるHeadsparksが今秋来日するそうですね。観に行きたいなあ。。
Andy Barnardが過去に在籍したバンドはどれもカッコイイバンドばかりでした。その中でDonfisherはUKメロディックの良いところが全部詰まってると言っても過言ではない至極の4曲入り7"を1枚だけ遺してあっけなく消えてしまいました。。
Crackle! Recordsからリリースされたのが1996年で、コレが出た当時はどれくらいの評価だったんしょ?同時期にChopperやBroccoliなどが居たので影が薄い存在だったのかなあ?ぼくがコレを入手したのはちょっと遅れてからだったので。。
Headsparks来日ニュースが流れ始めてからTLを眺めているとこのバンドのこと好きな方はいっぱい居るみたいで、遅れて評価された感じもしますね。
てか、この4曲以外に録ってた曲とか存在しないのかな?Reverseみたいに録ってたけどお蔵入りみたいのあったらいいのになあ。。
今では廃盤で入手困難みたいですけど、ちなみにObviousはCrackle! Recordsのサンプラーにも収録されてますので、CD派の方はそちらを探してみてください。あと、この記事書いてる時気付いたんですけど、プロデュースはLeatherfaceのFrankieだったんですね!
ああ、Headsparks観たいなあ。。
ポップパンクに人生狂わされて掘っていくと必ず出会うと言われている3大ポップパンクバンド、Parasites、BUM、The Vacant Lotはポップパンク3種の神器と呼ばれています(今勝手に決めました)
この3バンドが主に活躍していたのは90年代前半で、Parasitesは一度活動停止?してから復活して現在も活動中、BUMも数年前に一応再結成した模様ですが音源出したりはしていないですね今のところは。The Vacant Lotだけは1995年に解散したっきりです。
で、今回はThe Vacant Lotについて書いてみようかなと、The Vacant Lotの音源はアルバム3枚とシングル3枚があるのですが、アルバムのCD盤は国内盤も出ていたので入手しやすいです。LP盤も探せば容易に見つけられると思います。
問題なので3枚の7"なんですよね。。コレがあまり見かけない(特に最近は)。見かけてもそれなりに高い。値段を気にしなければ全部揃えられるけど、自分で妥協できる値段じゃないとねえ。。
で、今回取り上げるのはThe Vacant Lotの3rdシングル、実はシングルはコレしか持ってないです。。だいぶ昔ですけど、別にコレを探してた訳じゃないけど、たまたま見つけてそんなに高くはなかったので買っとくかみたいな感じでした(ちなみに1stと2ndシングルを別な機会に見つけた時は手が出せる値段ではありませんでした。。)
この3rdシングルは1992年にSympathy For The Record Industryからリリースの2曲入り7"でプロデュースはDictatorsのAndy Shernoff。A面のタイトル曲Just One Nightでは疾走感あるポップパンクナンバーを聴かせてくれます。そしてB面はThe BarracudasのカヴァーであるNeighborhood Girlsを収録!!原曲越えてるなコレは。シングル曲は全てアルバム未収録なのでやっぱり全部揃えたいなあ。。
梅雨に逆戻りしちゃったような天気が続く宮城県です。こんにちは。 まだかー、今かーってことでいよいよ15日からSonic Surf Cityの二度目のジャパンツアーが仙台から始まります。ぼくもささやかながらフライヤー制作の手伝いをさせていただきました(ブライアン&ハシケンくんありがとー!) 当日仕事だけど、クソ田舎からバーランへ駆けつけたいと思っとります。 あと、SSC来日記念としてサーフポップパンクコンピCDRを作りまして、先日の小工場さん企画の時にちょっとだけ配布させていただいたんですけど、全部無くなったみたいなので、また作りました ...
もうすぐ新譜リリース&来日のSonic Surf City、今回は女性コーラスメンバーを含む新譜&来日なので、前回の来日とはまた違う楽しみがありますね!あの曲とかあの曲やるのかなあ。。 そしたら今日の昼休みにこのツイート見て興奮しました!!やっぱりあの曲とかあの曲とかあの曲やるのかなあ。。 SSCの今回のツアーで演る曲リスト教えてもらった。これクソヤバイ!さすが女性ボーカル連れてくるだけある。大興奮だぜ — WATERSLIDE RECORDS (@wsonigiri) 2017年7月28日 で、家に帰ってきて気付いたらSSCの女性ヴォー ...
夏だぜサマー!!(まだ梅雨だけど)去年の今頃作って配布したサーフパンクコンピ、ほとんど感想とかなかったので好評だったのかわかりませんが、今年も作ろうかなあと思ってジャケだけ作りました。あとは選曲のみ。 気になる方がいらっしゃいましたらどこかのライヴ会場でお渡ししますのでTwitterとかでご連絡ください。今のところSSCの来日(仙台)とかに出没予定です。でわでわ ...
土日祝日休みの仕事最高!!来週の小工場さんの企画を観に行こうと思っております。体調とお財布次第ですけど。。Skimmerのツアーキャンセルは残念ですけど仕方ない。またそのうち来てくれるでしょう。 でもでもThe Nerdy Jugheadsが来るし、前回来仙した時行けなかったShort Straw Fateも来る。なかなか珍しい組み合わせですねコレ。あー楽しみだ。観に行けるといいなあ。The Nerdy JugheadsのTシャツ欲しいなあ。 あと、去年の今頃作って配布した(全く話題にならなかった)サーフパンクコンピの余りが少し出て ...
上記写真の後ろじゃなくて前のカセットの方です。今回は。 CREATE-ACTiONSというバンドの4曲入りカセット音源。バンド名はThe Decibelsの1stからとったのかな?(上記写真後ろのレコードね) 2016年末リリースで1stプレスは即完売、一部異なる仕様で発売された2ndプレス限定100本はまだ買えるとこあるみたいです。DLコード付き。 某レコ屋さんの某SNSで知ったバンドで、その後YouTubeで「平日サロンの唄」のMV観たら欲しくなっちゃいまして、そしたら県内のレコ屋さんでも取り扱いあることを知りましてさっき買ってきました。 ラフでチープな演奏にのせたキュートで切ない日本語詞が沁みますね。。あ、4曲目の「すべてをあなたに」はThe ...
Xero Fiction / I Feel Satisfaction
PIZZA OF DEATH RECORDS内レーベルのJun Gray Recordsからリリースの名古屋のXero Fictionの2ndアルバム。 個人的な感想は思ってたよりパンク・パワーポップじゃない(悪い意味ではないです)てとこですかね。いい意味で裏切られたと言いますか、すげー進化してるなあと思いました。 普通にパンク・パワーポップみたいな路線もいいんですけど、そこにニューウェイヴ、トゥイー・ポップ要素を追加したサウンドで更にリスナーの幅が広がるんじゃないかなあ。今作は大きいレーベルからのリリースだしね。新しいJ-POPの一つの形なのかも知れないですねコレ。 ...
全然更新していないのにロシアからいっぱいアクセス(と言う名のサイバー攻撃?たぶん。。)されてる当Blogです。こんばんは。 一応、死なない程度に生きてます。はい。 昨年秋からちょっと体調がアレでした。でもちょっとずつ体調良くなってきてる気もしますです。はい。 で、今回は最近ほとんど音源買っていない中(買えない。。)で買ったら良かったギョ・ビリーズ!でございます。写真左が1st、右が2ndです。タイトルは無いみたいです(たぶん) ギョ・ビリーズとはWater Closet、Sprocket Wheelのシモさんを中心にHusking BeeやDiSGUSTEENSやsakerollsとかの方々も参加してるアコースティックパンクバンドで上記写真の2枚のCDを2016年にSwept ...
ごぶさたしとります。(社会的)に死にかけていました。。 今回はカナダの70’s Style Punk Band、 New Town Animalsが遺した唯一のアルバムです。2001年カナダのMint Recordsからリリースの14曲入り(CD・LP両方有り)。2002年にはドイツの名門Screaming AppleからもLPでリリースされました。ぼくが所持してるのはScreaming Apple盤なのですが、上記画像とはジャケが違うので出したレーベルでジャケが違う仕様みたいですね。 70’s Styleなバンドは今ではいろいろいますけど、そういうのを聴くきっかけになったバンドがこのNew ...
あけましておめでとうございますー!!今年も宜しくお願いいたします。 年明け一発目はきのこ帝国の去年出たメジャーセカンドアルバム、愛のゆくえであります。去年書こうと思っていたものの、やる気が出ず放置してた音源を勢いがあるうちにいろいろ書いちゃおうと今思いました(たぶんまたやる気なくなると思います。。)。 このアルバム、実はすぐはピンと来なくて文章書こうにも書けなかったというね(言い訳くさいよねー)。。前作ほどすぐハマらなかったってのが正直な感想でして、タイトル曲にもなっている愛のゆくえはバンドの初期を彷彿とさせるシューゲイズ路線で、おっ!と思 ...