よいお年をー

今年も終わりですかー。はやいもんですね。今年はあんまり更新出来ませんでした。あんまり音源買えてませんし、ライヴもそんなに観に行けてない。。このままではイカンですなあ。。。 やりたいと思ってることは頭の中にあったりするけど、それを実行するまでには至らず悶々と過ごしておりました。日々つまらないと感じることが多いのは自分のせいだなあコレは。。 それでも今年はとある本にチラッと登場したり、ZINE配布手伝ったり、音源のアートワーク手伝ったりなど初めての経験も多かったです。 来年は少しずつでも楽しいことをしつつ、ココで文章書ける機会が増えればいいな ...

BUMがカヴァーしてる曲アレコレ

○○がカヴァーしてる曲アレコレ、過去にSonic Surf CityとPsychotic Youthを取り上げてきましたが(どちらも取り上げた後、来日したんだよね、偶然ですけど。。)、今回はカナディアンパワーポップパンクレジェンドBUMです(来日希望!!) で、ココではBUMがカヴァーしてる曲&原曲を思いつくまま貼っていきますー。そんだけの記事。 DMZ / Lift Up Your Hood Wanna Smash Sensation by BUM Misfits / Bullet Wanna Smash Sensation ...

田我流とカイザーソゼ / S/T

パンクロックじゃなくても、いいモノ(好きなモノ)はどんどん取り上げていきたいっつー訳で、今回はソロやクルー(stillichimiya)としても活躍中のラッパー、”田我流”がやってるバンド、田我流とカイザーソゼです。 急に何でヒップホップ(日本語ラップ)?とか思われる方もいらっしゃるかもですが、ぼく日本語ラップもまあまあ好きでして、特にさんぴん世代のグループとかリアルタイムではないですけど、二十歳くらいの時にバイト先の先輩からいろいろ教えてもらって聴かせてもらって、BUDDHA BRANDやSOUL SCREAMとか好きでよく聴いていました。 ...

the another planets / NEW WAVE

大分のポストパンク/ニューウェイヴバンドの初音源?の3曲入りカセットテープ。100本限定でダウンロードコード付き。ダウンロードすると収録曲3曲のalternative masterバージョンも聴けるので実質6曲入りです。 あまり情報は無いのですが、2008年結成で元々は70'sパンク(BuzzcocksとかWireとか)のコピーなどから始めたらしく、その影響も残しつつ現スタイルに移行していったのでしょうか?? ドラムの無機質なリズムに乗っかるギターとベース、単調な曲なんだけどなんだかクセになる。てか、この手のニューウェイヴスタイルのバンドに弱 ...

東北ローカルバンド紀行 第六回 NAViGATiONS & THE BUMPiES / Split CD

先日遊びに行ったライヴ会場でデッドストックとして発掘されたCDが売られているのを見かけて書きたくなりました。 仙台のNAViGATiONSと秋田のTHE BUMPiESによる11曲入りスプリットCD。2009年リリース(たぶん) コレ、いつどこで買ったんだろう?たぶん震災後にUNK DISTROで購入したのかと思います。で、恐らく入手した頃には両バンドとも活動していなかったと思われます。 購入時期は東京在住でしたので、NAViGATiONSに関してはこのCD入手するまで存在すら知りませんでした。THE BUMPiESも名前はどこかで見かけた程度でしたけど。。 東北にもこういうバンド存在してたんだなあと、このCDを聴くと購入当時の記憶がよみがえります。 で、現在宮城に戻ってきてずっと感じているのが、ポップなバンド少ないなあということ。東北に存在していない訳ではないのでしょうけど、やっぱり関東や西日本からポップなバンドがどんどん出てきてるのでそれらには敵わない。 外から見ても内から見ても仙台という街はハードコアというイメージがどうしてもあるんですよね(好きなバンドも多いのでハードコア自体は否定しません)。 今活動してないっぽいですけど、theSecondBagsも結局一度だけ観れたライヴはSonic ...


現行スリーコードポップパンクバンドの中でも頭2~3つくらい抜きん出てる日米ポップパンクバンドによるスプリット7"、Waterslide RecordsとEccentric Pop Recordsの共同リリース。ジャケのイラストのカラーは複数あるみたいです。ダウンロードコード付き(ぼくのも付いてたw)

出るって知って聴く前から内容的にすげーだろーなあってのはある程度予想してましたけど、実際聴いたらやっぱすげー!!

こういう日米バンドによるスプリットでは海外のバンドは既存の曲収録だったりすることが多くてガッカリなんてパターンもあったりするんですが、そんな心配不要の新曲&カヴァー(Ramones)収録でもう言うことないです。

そして、個人的には国産ポップパンクの雄(ぼくの中でそう呼んでるw)こと、The Nerdy Jugheadsを応援したい。前作のCDEPの時点でもScreeching Weasel~The Lillingtons~Teenage Bottlerocket~The Hextalls~Johnie 3直系のサウンドで申し分なく、他所(世界)に出しても通用するんじゃないかなんてことを書いてたんですが、たぶんこの音源でさらに知られて話題になるのも時間の問題なんじゃないかなあ。もうジャパニーズポップパンクの域を飛び越えちゃってる。



The Veterans / Qu4rtet

過去に一度来日もしているイタリアのポップパンクバンドThe Mangesのフロントマン、Andrea Mangesのサイドプロジェクト的バンドという扱いでいいのかな?そんなサーフポップパンクバンド、The Veteransの2曲入り7"、It's Alive RecordsとStriped Recordsの共同リリース。2015年作。 300プレスでダウンロードコード付きらしいけどぼくのには付いてなかった。。まあダウンロードコードなんていいんですけどね。Striped RecordsはAndreaのレーベルなんすね。It's Alive Recordsについては説明不要かと。 で、今作なんですが、前とメンバーが違う。たぶんですけど、Andrea以外のメンバーは固定じゃないのかも。ベース&コーラスにTeenage ...

Portadores del Tinga Tinga / Que le den por culo a la música

Que le den por culo a la música by Portadores del Tinga Tinga スパニッシュパンクバンドPortadores del Tinga Tingaの3日間のショートジャパンツアーが明日から始まるとのことです。僕は土曜日の仙台のライヴに現れる予定であります。 このバンド、存在はなんとなく知ってて気にはなってましたが音源は持っておりませんでした。しかし、先日のク○ニズ(今更伏字w)LAST GIGSの会場でお世話になってるモスラ汁レコーズさんから家庭内で量産したカセットテープをいただきまして聴くことができました(bandcampでも聴けるけど、やっぱりモノが欲しいですやん) この記事の最初にbandcamp貼ってあるのでそこからも聴けます(Free Downloadだけど解凍に失敗するっぽいです。。) 当Blog目線ではショボポップパンク、Los Nikisなんかと通ずるとこあるんじゃないかなあなんて感じましたけど、感じ方は人それぞれでいいんす。 当日、最後まで観れる気がしないですけど(家が遠いんす。。)、明後日のライヴを楽しみに明日の仕事を頑張りたいです。 最後にBUBBLE ...

言い訳的なアレコレ

最近何だか音楽を聴くことがあまり楽しめないです。。新しいのチェックする気も起こらないという状況で、古いのばかり聴いたり、パンク以外の音楽聴いたりしてます。音楽自体は通勤などの移動時に常に聴いている状態ではあるのですが、集中して聴く事ができない。。心理的に落ち着けない状態なんですかね?レコ屋に行ったりはしてますが、やっぱり地方なのでめちゃくちゃ欲しいというようなモノに出会える確率はほぼ皆無(そもそもレコ屋少ないし。。)ネットで探す気も起きない(コレに関してはディストロさんから直で購入する機会が増えたことが関係してるかもです)あと、コレ重要なことなんですが、記事書くために音源買うようなことはしていないつもりでしたが、そうなりつつあるような気もしてきたので、こりゃあイカンなあと思いました。だから何なの?っつー話ですけどね。Blog辞めたり休む宣言でもないです。なんとなく近状的なアレです。明日には気が変わってるかもしれないし。なんと ...

Blue Angel / S/T

昨日、ひさしぶりにのぞいて見たレコード市でジャケ買いしたら、Cyndi LauperがやってたバンドだったBlue Angelの唯一のアルバム。1980年作。 このレコードはレコ市のスペースの壁に貼ってありまして、真っ先にジャケに惹かれて、あと「Blue Angelってあの日本のロカビリーの?アナログ出してたの?」と思い、手に取って裏ジャケ見たらシンディ・ローパー居るし!?ってことで買わない理由は無いなあと言う訳でレジに持って行ったら、店の方曰く、「パワーポップ好きなら気に入ると思いますよ」っていうね、買わざるを得ない状況でした。てか、元 ...

Headsparks / Beastro

最早、以前やっていたバンドについては説明不要。みんなのUKメロディックギターヒーローこと、アンディー・バーナードが現在在籍しているバンド、Headsparksの2ndCD。リリースは前作同様Fixing A Holeからで10曲入り、2016年作。 前作もすごく良かったけど、軽く前作を超えていて30オーバーのおじさん達は大歓喜でしょコレ!!完全にあの頃のUKメロディックサウンド。ん?これまでにアンディーがやってきたバンドで2枚目のフルレングスが出るのってHeadsparksが初なんじゃないの?? 歌詞わからないからアレなんですけど、メロディーだけで泣けてきますわあ。今みたいな梅雨の時期に聴きたいしっとりメロディックパンク、心に沁みますね。。 Beastro ...

田んぼのカラス除け2016夏

2年前のSSC来日前に投稿したサーフポップパンク特集記事があるんですけど、この記事は季節に関係なくほぼ1年中アクセスされ続けてまして、こんな弱小Blogでも誰かの役にたっているのかな?なんて錯覚しちゃってまた余計なモノを作っちゃいました。 はい、知る人ぞ知る田んぼのカラス除け(MIXCD)です。その例の記事をテーマに夏っぽい曲をふんだんに盛り込んだ(一部、夏関係なくね?的なぼくのゴリ押し曲もありますが)コンピCDを作りました。ベタな曲のみでレアなやつとか入ってないです。 手渡しでも郵送でも可です。社会復帰したばかりだけど、いつも通り送料無料でアレするんで欲しいゾ~て方はのりピー語(ラリってれば尚可)でご連絡くだされば対応いたします(普通に連絡くださいw) 既にある程度数作ってありまして無くなったら終了となります(たぶん無くなんないと思うけど)。でも、こういうのは遠慮してたら終わっちゃってたとかあるかもなのでお気軽にどぞー。 あと、現在配布中のBUBBLE ...

BUBBLE AND SQUEAK ZINE

夏っすねー、東北は梅雨入りしたのか知らないんですけど、梅雨より先に夏が来ちゃったみたいな日が多いです。 このBlogは約3年前に始めたのですが、(パンクを中心とした)雑食レビューBlogと謳いつつも、ポップなパンク(所謂Pop Punk,Ramonescoreみたいなのです)の記事多めというのは、お気付きの方もいらっしゃるかと思われます(誰も読んでないという説もありw)。 あと、ぼくのことを以前から知っている方々はポップパンク狂のコミュ障おじさんという認識かと思われます。 前振りが相変わらず下手なのですが、この度、POP PUNK ...

近状とかいろいろ

ココ最近PCが不調でOSリカバリーして中身まっさらにしてバックアップとっていたモノを入れ直したりしている途中で、この記事はスマホから投稿しようとしとります。しかしOSリカバリーすれば直ると思っていた障害は直らず、コレは修理に出さなきゃダメかなあ。。PC使えないと出来ない作業が多くてやりたいことが進まずうずうず。。お金は無いけど、時間だけはありまして、こういう時に限って探し求めていた音源とかいろいろ見つけてしまってうずうず。。検索しなきゃいいんですけど、いつもの癖でいろいろ見ちゃうんですよね。。頭の中でこれからやってみたいことがどんどん浮かんできていて、それを実行するにはPCやちょっとのお金などが必要なのに今どっちも使えないっていうね。。前の仕事を退職(クビじゃないですよ)して2ヶ月ちょっと経ちまして、そろそろいろいろとアレで、このままでは日常生活もままならない。参ったなあ。。お金はあるに越したことはないけど、大金持ちじゃなく ...

Tokyo Adventures / See You In The Morning

先日書いたGrampus Eight絡みでいつか書こうと思っていたのがこのリバプールのショボメロディックパンクバンドTokyo Adventures。 この音源はTokyo Adventuresの音源の中でも入手困難な3枚のCDR音源を1枚にまとめた17曲入りの編集盤で、2008年にFixing A Holeからリリースされました。個人的にはFixing A Holeリリースの中でもベストリリースかなあ(トップ3には必ず入る!)。 このバンドを語る際に必ず引き合いに出されるのがweezerかと思うんですが、時折weezerを超えてくるメロディーも見受けられます(異論は認める)。コレ以上のこのバンドへの評価は無いと思う。 後は聴いてみてもらってどう思われようが、ぼくがこのバンドを好きであり続けることには変わりないですし、まだ入手出来ていない音源を探し求めていくだけです(もしも自分にコミュ力(英語力)や資金があれば、ディスコグラフィ盤リリースしたいと思うくらい好き)。 知名度が低くとも良いバンドは世界中に存在するし、こういうバンドを積極的にリリースしてくれるレーベルが日本に多いのはホント素晴らしいことですね(イマイチ知名度が低いのは検索で引っかかりにくいバンド名にも原因があるのかも。。)。 Tokyo ...

All Fall Down / Feels Like Forever

イタリアのガールヴォーカルメロディックパンク・ポップパンクバンド、All Fall Downのデビュー盤、5曲入りのプロコピーCDR音源。Lonely Raven RecordsとLet's Goat Recordsの共同リリースでMonster Zeroが流通で関わってるっぽいです。 WSさんのレビューにある「スピード感のあるCigaretteman」以上の言葉が見つからないです。で、即購入した訳ですよ。お金無いのにね。。 ベースヴォーカルの女の子(カワイイ)どこかで見覚えがあるとなあ思ったら、どうやらこのバンドはイタリアのポップパンクバンドKill ...

Grampus Eight / Turn Up Your Stereo

バンド名はあのJリーグチームから拝借したと思われるUKのエモメロディックパンクバンド、Grampus Eightの1stアルバム11曲入り。2001年Complicity RecordsからのリリースでフォーマットはCDオンリー。Complicity RecordsはBeezewaxなどもリリースしていたみたいですが、初めて知りました。 この音源、長年ずっと探し求めておりまして、特にレア盤で高い代物ではないのですが、何故か出会えず再発でもしない限り無理かなあなんて諦めかけていたのですが、ふとある時にググったら某所であっさり見つかって本日入手出来まして、その興奮が冷めない内にココで書いちゃおうと! この音源時のGrampus ...

LAST GIGS

いよいよ明日です!!クンニズレコ発&ラストライヴ!!!この企画の為にいろいろと制作のお手伝いをさせていただきました。 県内バンド勢も豪華ですが、青森のFATMAN SEMINARも観れちゃうなんて!?しかもこのお値段!! ディストロ出店もいっぱい予定しているみたいで、広島からFIXING A HOLEさんがいらっしゃるとのことで現在無職マンのぼくにはつらい状況ですが(なんだかんだで欲しいモノあったら我慢出来る気がしないw)、非常に楽しみです!!! ...

ナードマグネット / CRAZY, STUPID, LOVE

最近の生きる目的はこのナードアルバムのフルアルバムの発売でした。大袈裟にも聞こえるかもしれませんが、結構マジで待望の音源。早くも今年の上半期のベストディスクはコレで決まり!! 今年は何故かあまり音源(特に新譜)を買う意欲が湧かなくて、あれ?音楽嫌いになっちゃったかな?って疑問を抱いちゃうくらいモヤモヤしてたんです。 。 でも、とある時にYouTubeでこのバンドのMVを観てたらそんなモヤモヤもかき消されちゃいました。 以前からなんとなくバンド名はどこか見たり、耳にしたりはしていたのですが、実際の音は聴いたことなくて、YouTubeでMVを観たら一発でやられました。 で、音源買おうと思ったらもう既にSOLD ...

BOØWY / MORAL

だいぶご無沙汰しとりました。約3カ月ぶりのBlog更新です。一応生きてます。。 いろいろ書きたいなあと頭の中では考えつつも、ダラダラとサボり続けていたらこんなに間が空いてしまいました。思っていても行動できないのは言い訳でしかないですなあ。。 何も書かないならこのBlog自体辞めちまおうかとも思いましたが、徐々にでも更新頻度を上げていければなあと思っとります。まあ今回の記事はリハビリみたいなもんです。 で、今回はBOØWYの1stアルバム、MORALです。何故BOØWY?自分の中でBOØWYブームだからですw 僕自身はBOØWY世代でもないですし(存在を知った頃には既にバンドは解散していた)、中学の時に友達からもらったライヴ音源のテープでしか聴いたことなくて、全然興味のない音楽を聴いてみよう&何となく聴いたらハマったっていうだけです。 ...

Psychotic Youth / Stereoids

  画像上がオリジナル盤で1998年にWolverine Recordsからリリースの13曲入り。 画像中が2000年にBOMP!からの再発盤でライヴ音源5曲追加収録の18曲入り。画像下がTarget Earth Recordsから2005年にリリースされた国内盤21曲入り。フォーマットは全てCDオンリー(たぶん) 初期の音源以外は全てマストなPsychotic Youthの解散前のラストアルバムがコチラ。僕がPsychotic Youthを聴き始めたのはこのアルバムからでした。 当時はまだ、パワーポップとかよくわからずに聴いてましたが、とにかくカッコイイなあというのが最初の印象でした。で、この音源以前の音源も集めていってこの手の音楽にドハマりしていくことに。。思い出深い1枚です。 そして、このアルバム収録曲もベスト盤に収録されていない良い曲がてんこ盛りなんです。Psychotic ...

Banana Erectors Featuring Psychotic Youth / You Got That Uh Uh

Psychotic YouthのJorgen Westmanの未発表曲?Banana Erectorsに提供した曲?その辺イマイチわからないのですが、Psychotic Youthの曲をBanana Erectorsが演奏し歌っているという代物がコレ!! 2000年にSympathy Recordsからリリースの2曲入り7''。コチラも去年買いました。てか、存在すら知りませんでした。。 上記画像の通り、コーラスや演奏でもPsychotic Youthのメンバーも関わっています。Jorgen Westman作の曲はA面のYou Got That ...

Psychotic Youth ‎/ Leaving The 20th Century Alive EP

Psychotic Youthの1999年6月24日のスウェーデンでのラストライヴを収めた4曲入り7''。2000年にイタリアのGonna Pukeからリリースされましたが、僕は去年買いました。ずーっと買おう買おうと思っていたのが先延ばしになっていたのですが、Psychotic Youth来日決まったしそろそろ買おうかなあみたいな感じでようやくゲット。と言う訳で今でも探せば見つかると思われます。 収録曲はNice Girls、Somebody Should Have Told Me About That Girl、MTV、Hotwire My ...

Psychotic Youth & Surf Trio ‎/ Splitsville

今年2月に来日&去年ベスト盤リリースのPsychotic Youth、僕もどこかしらの会場に観に行く予定であります(あくまでもまだ予定ですが。。)。そんなPsychotic Youthのベスト盤以外の音源でベスト盤に収録されていない音源を掘り下げていこうかなあと。 まずはコレ、1996年にWolverine Recordsからリリース。もうすぐ来日するPsychotic YouthとアメリカはオレゴンのサーフロックバンドSurf TrioのスプリットCD。お互い7曲ずつ収録の全14曲入り。フォーマットはCDオンリー。 このCD、10年以上前に買った記憶はあるのですが、 ...

とあるアラ子 / わたしはあの子と絶対ちがうの

あけましておめでとうございます。こんなサボりがち弱小Blogですが、今年もよろしくお願いします。 新年一発目の投稿はこれまでもたまにやっていた本のレヴューです(レヴューて程の文章力はありませんが。。) 1年ちょっと前に『何故わたしは恋人のCD棚を端から聴き、レビューするようになったのか漫画』という同人誌のことについての記事を書いたのですが、その同人誌を全部描き直し、大幅に加筆修正した本が、本日1月7日に発売するんですね。 で、なんで発売直前の本の感想を書けるのかと言いますと、1年ちょっと前に当Blogに投稿した同人誌版の感想記事の中の一文を今日発売の本の方で掲載していただいてまして、去年の年末に一足先に読ませていただくことが出来たのです。あ、同人誌版の感想記事はコチラ こういう本をいただくことを『献本』 ...