平凡なパンクブログじゃつまらないのと、ネタ不足なのもありまして、いつもと違うテイストな音楽も紹介していこうかと思いました。以前、きのこ帝国やBlackbird Blackbirdのことも書いたりしてたしパンクにこだわってるわけでもないので好きなものはなんでも書いていきたいと思います。 で、今回は高橋ユキヒロ名義では2ndとなる1980年リリースのアルバム、音楽殺人であります。YMOは大好きですけど全然後追い世代で、パンクロックに出会う前の中学生の頃から今現在でもとても好きなグループです。でも、YMOのメンバーのソロや他の活動にはあまり興味がなくてはっぴいえんどと坂本龍一のソロくらいはちょっとかじった程度だったので、いろいろ掘り下げて聴いてみようかなあと。それで聴いてみた中で特に良かったのがこの高橋ユキヒロの2ndアルバム、音楽殺人なのでした。 一言で言うとめっちゃニューウェイブ!なんでもっと早くコレを聴かなかったんだ。。YMOとしてバリバリ活動してた時期にこんな作品作れるなんて天才過ぎる! ...
Xero Fiction / This Time Around
前作の7インチが素晴らしかったXero Fiction待望の新譜は10インチでのリリース!今回も自主リリースで500プレス。コレ、速攻売り切れてしまったみたいで入荷したどこの店もすぐにソールドアウトになったそうですね。フィジカルリリースしても音楽が売れない時代にレコード音源が売り切れるってすごいことだと思いませんか?僕はすごいことだと思います。こんなに勢いよくレコードが売れるバンド今他に思いつかないもんね。ホントすごいわ!500枚っていうプレス数も今回は足りなかったけど、ちょうどいい感じの枚数だったと思います。手に入れられなかった人は縁が無かったかチェック不足ってことで(自分は予約していたので入手できました)。。レコードは一期一会、出会った時に買わないとなのでね。再プレスする気は無いと聞いてますし。。あ、今作はbandcampとかで配信しないのかな? さて、5曲入りの今作も前作の7インチに劣らず素晴らしいの一言で終わっちゃいそうなくらい良いです。この良いっていう意味は曲だけじゃなくアートワーク、フォーマットなど全て含めての良いです。全てバンド側で作ってる分、相当な苦労もあったでしょうけど、そういうとこも想像出来るくらい良く出来てるので正座してレコード聴かせてもらってますw 曲単位で語らせてもらうと、1曲目のEvery ...
ex-Radio Shanghai、The Prambath等のメンバーによる大阪のパンク・パワーポップバンドの7"としては1stシングル、2曲入り。M.O.T.OのレーベルSecret Mission Recordsからの2014年リリース。500プレス。 A面のTomorrow Dancingはまさかの日本語詞でキャッチーなパンクロックを聴かせてくれます!B面のDanger! Danger!はシンセを導入していてRadio Shanghaiを思わせる80年代ニューウェイブよろしくなパンク/ニューウェイブナンバーでたまらないです!ライヴ観たい!!! Boys ...
Parasite Dietは昔bandcampパトロールしてる時に1stアルバムを見つけて気に入ってたんですが(後に日本のレーベルからリリースされました)、この2ndアルバムは今ノリにのってるEccentric Pop Recordsからリリースですかー。すごいなー。アナログオンリーで300プレス(pink vinyl)だそうで買い逃し厳禁ですな。 内容もParasitesに少しサーフ要素を加えたバブルガムポップパンクで言うこと無し。Tracy Ullmanがカヴァーしたことで有名になったIrma ThomasのBreakawayとJossie ...
SnuffのDuncan RedmondsのソロプロジェクトDuncan's Divasの2013年のジャパンツアー時に会場で販売されていたCD。全部で何枚プレスされたのか不明ですが、店頭販売分は200枚らしいです。現在も普通に買えます。SnuffのDuncanのソロプロジェクトに関しては賛否両論あると思いますが、僕は割と好きでCDもレンタル屋に置いてるのでレンタルしてきて聴いたりしてます。まあ買うほど好きではないというのが本音ですがwさて、僕はこの時のツアーは観に行ってないのですが、会場限定音源と言う訳で当然レンタルしてる訳ないのでコレは買いました。でも、洋楽のスタンダードナンバーのカヴァー集らしいんですが、知らない曲ばかり。。ってことで誰の役にも立たないとは思いますが調べ物大好きな血が騒いだので調べてみました。 Track ...
イタリアのポップパンクバンド、Kill That Girlの3rd?4th?フルアルバム。Infested Records(※リンク先開くと音が出ますので注意)から2014年リリースの10曲入り。 イタリアと言えば個人的にはヨーロッパではスペインに次ぐポップパンク大国だと思ってるんですけど、Kill That Girlは数多く存在するユーロポップパンクバンドの中でも特に良いとは思っていませんでした。でも、前作?(持ってない。。)から女性ベースヴォーカルのメンバーが入ったことによって化けましたね。同じくイタリアのTeenage Bubblegumsには遠く及ばないものの女性コーラスが入ったことによって今までより注目され、評価もされるんじゃないですかね。少なくとも僕の中での評価は上がりました。今作の2曲目のLast ...
Blog書いてる自分が言うのもアレなんですけど、普段、人のBlogってほとんど読まないんですが、最近更新されてないけど唯一読んでるBlogがありまして、それが『うんいち ~運命の一枚をさがせ~』なんです。内容は普段全く音楽を聴かないアラサー女子が彼氏のCD棚からチョイスした一枚を聴き感想を書くっていうシンプルな内容なんですけど、コレが面白い! 世間一般的に名盤とされてるものでも気に入らなければ評価しない(思ったことを書く)姿勢は読んでいて痛快で面白いし、たまに適当に書いたことが当たってたり(ジョージ・ハリスンのソロを聴いてビートルズみたいだと ...