お世話になりますた

Blogのレイアウト変えてみました。HOMEボタンを押すと一部日付が表示されないなど不具合がありますが、とりあえずしばらくはこのレイアウトで行こうかなと思います(元に戻せなくなったw)。 2014年もあと数時間で終わりですね。今年は個人的には良い一年になったかと思います。地元に戻って一年以上経って徐々にいろんな人達と出会って仲良くなって、その人達と楽しく過ごさせてもらっています。 このBlog上でもブートメッシュキャップ作ったり、MIXCDを配布したりいろいろ楽しませてもらいました。来年も何かしらやろうと日々考えています。あのレーベルロゴで ...

Parasites / It's Alive

Ramonesのカヴァーアルバム第何弾か忘れましたが、Parasitesも出してたのは有名でカヴァーしたのはRamonesの名盤ライヴアルバムであるIt's Aliveでした。でもコレって疑似ライヴ盤だよね?録音はあの有名なGilman Streetで行われました。てか、コレって反則だよね、ほぼRamonesのベスト盤的内容だもんね。。ジャケはFastbacksのライヴ盤のオマージュですね(この作品でFastbacksのKurt Blochがミックスに関わってる) ClearView Recordsから1997年にアナログオンリーで2000プレスで出ました。その内の300枚がsilk-screened ...

The Sensibles / A Bunch of Animals

イタリアのガールズパワーポップパンクバンド、The Sensiblesの1stアルバム。2013年にイタリアのRijapov RecordsからCD/LPが、そしてUSの今やときめくポップパンクレーベルであるEccentric Pop Recordsから150枚限定でLPが出ております(Color Vinyl)。 パワーポップパンクバンドと言っても限りなくパワーポップ寄りなサウンドでちょっと古いのだとStool Pigeons、最近のだとSugar Stems辺りが好きなら迷わず買っちゃいましょう。CDだと7"の曲も追加収録されて4曲多いって今知りました。。 A ...

Talulah Gosh / Was It Just a Dream?

アノラックと呼ばれるジャンルの音楽ではレジェンドと言っても過言じゃないイギリスのオックスフォードのTalulah Goshの29曲入り編集盤。2013年、UKのDamaged Goodsからリリース。CD、LP両方有り。国内盤CDも出ており、そちらはアノラックの女王こと吉野桃子さんの解説付きだとか、僕が買ったのは輸入盤(安いから。。)です。 ※アノラックについてはココのページに詳しく書いてます。 Talulah Goshの編集盤は以前、USのK Recordsからも出てたんですが、廃盤状態で、今回Damaged Goodsから出た編集盤はデモが4曲追加収録されてるので、以前のを持ってる人も買い直しですねw Damaged ...

細野晴臣 / VIDEO GAME MUSIC

1980年~1983年のナムコを代表するゲームミュージックを収録した日本初のゲームミュージックのサウンドトラック盤。YENレーベルから1984年リリース、プロデュースは当時YMOだった細野晴臣。 細野氏がゼビウスの筐体を個人で所有するほどの大ファンであったことから実現したこのサントラ盤。当時はLPとカセットのみのリリースで結構なセールスを上げたとか。2001年にCD化されてますが相場を調べたらちょっとプレミア価格みたいです(LPだと結構安く入手できます)。古い作品だけどジャケのセンスがとてもカッコイイ!部屋に飾りたくなる1枚です。 収録曲は ...

Best Disc 10 of 2014

Anymore For Anymore? An Undeserved Tribute To Chopper Anymore for Anymore - 2CD Chopper Tribute comp by Vario Blackbird Blackbird / Tangerine Sky Tangerine Sky by Blackbird Blackbird Chumped / Teenage Retirement Teenage Retirement by Chumped Headsparks / ST Headsparks ...

Chumped / Teenage Retirement

去年出たデビューミニアルバムでコレはすごいインディーロックバンドが現れたもんだな!って印象だったChumpedの1stアルバム。Anchorless Recordsから2014年リリース。コレは出る前から自分の今年のベスト10に選ばれることは間違いないと確信してました!そして実際聴いてもやっぱり期待以上の出来で見事今年のベスト10入り決定です(今度その記事書きます)。 前作ではインディーロック寄りのサウンドでこのままLemuriaみたいな感じに変化していくのかなと思いきやメロディックパンク方面へ路線変更していて全ガールズメロディックファン必聴なサウンドです。コレが評価されないこんな世の中じゃ POISON!俺は俺をだますことなく生きていく OH ...

細野晴臣 / S-F-X

YMO散開後の初ソロアルバム、テイチクのノン・スタンダードレーベルから1984年にリリースされた細野晴臣名義としては7thアルバム。 やっとYMOから解放された細野氏がやりたい放題やってるYMOファンも安心のテクノポップアルバム。後のドラムンベースと呼ばれる要素をこの時代に取り入れていて、1984年に既にもうこんな音楽やってたのか!ってなりますね。細野さん時代を先取り過ぎ!アフリカ・バンバータもこのアルバムがお気に入りだとか。それにしても細野さんのアルバムはどれもジャケがカッコイイなあ。 ...

細野晴臣 / フィルハーモニー

1982年リリースのソロとしては6thアルバム。YMOのメンバーで唯一、YMO活動中はソロ作品を作らないと公言していた細野氏であったが、当時のYMOはほぼ解散状態のような状況であったのでリリースしちゃったらしい。アルファレコード内の高橋幸宏との共同レーベルであるYENレーベルからの第一弾作品がこのアルバム。 コレは細野流テクノポップでとても心地良いアルバム。この時期からアンビエントな要素を取り入れ、この時代には存在しなかったエレクトロニカに近い要素も感じられる。コレが後のSketch Showに繋がってるのかもなあ。 ...

細野晴臣 / HOSONO HOUSE

またまた、当ブログを読んでる人には興味ないであろうYMOメンバーのソロ作品レヴュー。てか、こんな名盤を今更語るまでもないよなあ。。でも書きますw今、YMO前後の作品を中心にいろいろ聴いている最中でコレはYMO結成よりだいぶ前の時期の作品で、はっぴいえんど解散後の1973年リリースの細野晴臣のソロ名義としては1stアルバムとなる作品。 YMO以前の作品だからテクノポップ的な要素は皆無なんですけど、 はっぴいえんどは割と好きなので、はっぴいえんどの延長線上みたいな感覚で聴けて好きな作品でした。このアルバムの収録曲はいろんな人がカヴァー ...

Nikki Corvette Japan Tour 2014 @ Sendai Flying Son 2014.11.29

今更ですが、11月29日のNikki Corvette Japan Tour 2014の仙台FLYING SON公演でいくつか動画撮ってたのでココでたっぷり公開しちゃいます(もし、アレだったら削除するかもです。。)。てか、こんな弱小Blogなんて誰も見てませんよねw You're The One, Gimme Gimme, Just Me And You Back Seat Love Let's Go Boys, Boys, Boys He's A Mover You Make Me Crazy Neat ...

The Nerdy Jugheads / First Warning

国産ポップパンクの雄(って呼ぶことにしたw)、The Nerdy Jugheadsのデビュー音源。もうね、コレ国内バンドの中では2、3歩突き抜けてるでしょ。ライヴ良くても音源イマイチなパターンってたまにあるんですけど、コレは音源もすげーわ!(ライヴも一回しか観てないけどよかったです)ベタなことしか書けないけど、Screeching Weasel~The Lillingtons~Teenage Bottlerocket~The Hextalls~Johnie 3直系で世界に出しても恥ずかしくないと思いました。5曲じゃ物足りない。もっと聴きたいなあ。全ポップパンクファン必聴ですわ。 First ...

Travoltas / The Longest Wait - EP

祝再結成!オランダのサーフパワーポップパンクバンド、Travoltasが再結成しダウンロードオンリーでリリースされた挨拶代りの4曲入りEP。2014年5月からiTunesとCD Babyで配信されてます。 解散前と変わらないクオリティで極上なサーフパワーポップパンクサウンドを聴かせてくれます。以前からのファン(バンドのホームページでパックマンがプレイ出来たの知ってる人!)もこれから聴くファンにも自信を持ってオススメできますねー。Twitterではニューアルバム制作を匂わすツイートをしていて楽しみ過ぎます!ライヴもやってるみたいだし、ニューアル ...

高橋ユキヒロ / 音楽殺人

平凡なパンクブログじゃつまらないのと、ネタ不足なのもありまして、いつもと違うテイストな音楽も紹介していこうかと思いました。以前、きのこ帝国やBlackbird Blackbirdのことも書いたりしてたしパンクにこだわってるわけでもないので好きなものはなんでも書いていきたいと思います。 で、今回は高橋ユキヒロ名義では2ndとなる1980年リリースのアルバム、音楽殺人であります。YMOは大好きですけど全然後追い世代で、パンクロックに出会う前の中学生の頃から今現在でもとても好きなグループです。でも、YMOのメンバーのソロや他の活動にはあまり興味がなくてはっぴいえんどと坂本龍一のソロくらいはちょっとかじった程度だったので、いろいろ掘り下げて聴いてみようかなあと。それで聴いてみた中で特に良かったのがこの高橋ユキヒロの2ndアルバム、音楽殺人なのでした。 一言で言うとめっちゃニューウェイブ!なんでもっと早くコレを聴かなかったんだ。。YMOとしてバリバリ活動してた時期にこんな作品作れるなんて天才過ぎる! ...

Xero Fiction / This Time Around

前作の7インチが素晴らしかったXero Fiction待望の新譜は10インチでのリリース!今回も自主リリースで500プレス。コレ、速攻売り切れてしまったみたいで入荷したどこの店もすぐにソールドアウトになったそうですね。フィジカルリリースしても音楽が売れない時代にレコード音源が売り切れるってすごいことだと思いませんか?僕はすごいことだと思います。こんなに勢いよくレコードが売れるバンド今他に思いつかないもんね。ホントすごいわ!500枚っていうプレス数も今回は足りなかったけど、ちょうどいい感じの枚数だったと思います。手に入れられなかった人は縁が無かったかチェック不足ってことで(自分は予約していたので入手できました)。。レコードは一期一会、出会った時に買わないとなのでね。再プレスする気は無いと聞いてますし。。あ、今作はbandcampとかで配信しないのかな? さて、5曲入りの今作も前作の7インチに劣らず素晴らしいの一言で終わっちゃいそうなくらい良いです。この良いっていう意味は曲だけじゃなくアートワーク、フォーマットなど全て含めての良いです。全てバンド側で作ってる分、相当な苦労もあったでしょうけど、そういうとこも想像出来るくらい良く出来てるので正座してレコード聴かせてもらってますw 曲単位で語らせてもらうと、1曲目のEvery ...

Boys Order / Tomorrow Dancing

ex-Radio Shanghai、The Prambath等のメンバーによる大阪のパンク・パワーポップバンドの7"としては1stシングル、2曲入り。M.O.T.OのレーベルSecret Mission Recordsからの2014年リリース。500プレス。 A面のTomorrow Dancingはまさかの日本語詞でキャッチーなパンクロックを聴かせてくれます!B面のDanger! Danger!はシンセを導入していてRadio Shanghaiを思わせる80年代ニューウェイブよろしくなパンク/ニューウェイブナンバーでたまらないです!ライヴ観たい!!! Boys ...

Parasite Diet / Lost In Time

Parasite Dietは昔bandcampパトロールしてる時に1stアルバムを見つけて気に入ってたんですが(後に日本のレーベルからリリースされました)、この2ndアルバムは今ノリにのってるEccentric Pop Recordsからリリースですかー。すごいなー。アナログオンリーで300プレス(pink vinyl)だそうで買い逃し厳禁ですな。 内容もParasitesに少しサーフ要素を加えたバブルガムポップパンクで言うこと無し。Tracy Ullmanがカヴァーしたことで有名になったIrma ThomasのBreakawayとJossie ...

Duncan's Divas / Duncan's Geezers / Snog

SnuffのDuncan RedmondsのソロプロジェクトDuncan's Divasの2013年のジャパンツアー時に会場で販売されていたCD。全部で何枚プレスされたのか不明ですが、店頭販売分は200枚らしいです。現在も普通に買えます。SnuffのDuncanのソロプロジェクトに関しては賛否両論あると思いますが、僕は割と好きでCDもレンタル屋に置いてるのでレンタルしてきて聴いたりしてます。まあ買うほど好きではないというのが本音ですがwさて、僕はこの時のツアーは観に行ってないのですが、会場限定音源と言う訳で当然レンタルしてる訳ないのでコレは買いました。でも、洋楽のスタンダードナンバーのカヴァー集らしいんですが、知らない曲ばかり。。ってことで誰の役にも立たないとは思いますが調べ物大好きな血が騒いだので調べてみました。 Track ...

Kill That Girl / Be Nice Or Leave

イタリアのポップパンクバンド、Kill That Girlの3rd?4th?フルアルバム。Infested Records(※リンク先開くと音が出ますので注意)から2014年リリースの10曲入り。 イタリアと言えば個人的にはヨーロッパではスペインに次ぐポップパンク大国だと思ってるんですけど、Kill That Girlは数多く存在するユーロポップパンクバンドの中でも特に良いとは思っていませんでした。でも、前作?(持ってない。。)から女性ベースヴォーカルのメンバーが入ったことによって化けましたね。同じくイタリアのTeenage Bubblegumsには遠く及ばないものの女性コーラスが入ったことによって今までより注目され、評価もされるんじゃないですかね。少なくとも僕の中での評価は上がりました。今作の2曲目のLast ...

『何故わたしは恋人のCD棚を端から聴きレビューするようになったのか漫画』を読んだョ

Blog書いてる自分が言うのもアレなんですけど、普段、人のBlogってほとんど読まないんですが、最近更新されてないけど唯一読んでるBlogがありまして、それが『うんいち ~運命の一枚をさがせ~』なんです。内容は普段全く音楽を聴かないアラサー女子が彼氏のCD棚からチョイスした一枚を聴き感想を書くっていうシンプルな内容なんですけど、コレが面白い! 世間一般的に名盤とされてるものでも気に入らなければ評価しない(思ったことを書く)姿勢は読んでいて痛快で面白いし、たまに適当に書いたことが当たってたり(ジョージ・ハリスンのソロを聴いてビートルズみたいだと ...

Satisfaction Guaranteed (A Tribute To The Boys)

タイトル通りThe Boysのトリビュート盤。元々は1997年にフランスのAction Recordsというレーベルから出たものらしいが、1999年に日本のVinyl Japanからもリリースされているのでたぶん入手は比較的簡単かと思いますが、僕はこんなのリリースされてるなんて知りませんでした。。新譜でもレア盤でもないし、わざわざ紹介するほどのものでもないけど、つい先日仙台のレコ市で300円で救出してきたので、安くて良いものも紹介していこうかなと。。 フォーマットはLP、CD両方存在するみたいですが、やっぱりアナログで所持したいですよね。僕のもアナログなんですがジャケにLIMITED ...

Hoist / Up To You EP

国産Cruz Punkの雄、Hoistの待ちに待った2ndEP。期待を裏切らない仕上がりで今回もあっという間に聴き終って気付いたら何度もリピートさせられるパターンですな(もしかしてコレ狙って短い曲多いのかなw)。ShellyはCruz Punkアンセムとして今後語り継がれていくのではなんて思うほど良い曲。またライヴ観たい。 ...

The Putz / Knock It Off

もうその筋の人達からは出す音源ハズレ無しでお馴染みの新興ポップパンクレーベルEccentric Pop Recordsから現れたポップパンクバンドThe Putzの1st?アルバム、2014年リリース。アナログとダウンロードオンリーでCDでのリリースは無し。たぶん250枚プレスで半分がRed Vinylでもう半分がWhite Vinylらしいです。僕のはRed Vinylでした。250枚の内何枚が国内に入ってきてるのか想像つきませんが見かけたら買い逃し厳禁ですなコレ。 最近、個人的にラモーン寄りのポップパンクが食傷気味で敬遠してたんですが、The ...

The Lemonaids / Back To The Beach

スコットランドのグラスゴーから現れたサーフポップパンクバンドThe Lemonaidsの2ndフルアルバム。2014年、Murderburgersのメンバーのレーベル、Round Dog Recordsからリリース。最近のUKポップパンク勢の勢いは凄いですね。一昔前ならUKからこんなに極上なポップパンクバンド出てくることなんて想像もしなかったです。 The Lemonaidsの今作に関しては前作聴いてる人なら安心のクオリティ。てか、bandcamp上ではCD、Sold Out表示になってる。。ってことは入荷したとこの在庫のみしかないってことなので気になる方は即オーダーしないとですね。現在在庫あるのはゴニョゴニョ。。。敢えていいません。 とにかくたまんないですこのアルバム、The ...

Blackbird Blackbird / Tangerine Sky

Blackbird Blackbirdの2ndフルアルバム、2014年リリース。Blackbird Blackbirdはチルウェイヴ好きにはもうお馴染みかと思うんですけど、今作でWashed Out、Toroi Y Moi、Neon Indian、Memory Tapesなどのチルウェイヴの代表的なミュージシャンに並んだんじゃないかなって個人的には思ってます。てか、その中の一部のミュージシャンを超えちゃったなとも思ってます(あくまでも個人的意見です)。まあ、Memory Tapesとかちゃんと聴いたことないけどねw俺的にはWashed Outの1stと同等、もしくはそれ以上に好きかも。浮遊感がたまんない。 輸入盤売ってなくて、仕方なく国内盤CDを買ったんですが、国内盤は3曲ボーナストラック入ってるけど、あまりオススメはしません。ボーナストラックの曲がダメって訳じゃなく、通して聴くとどうしても違和感あるから、アーティスト側がアルバム用に作った曲じゃない曲を追加されちゃってる訳だから聴いていて違和感あるのは当然なんだよね。本気でそのアーティストが好きだったらダウンロードオンリーの曲でもちゃんとお金出して買う訳だし(そう信じたい)、無理にボーナストラック入れるのってどうなんだろ?ってひさびさに考えました。歌詞・対訳だけでも充分だし、ボーナストラックはダウンロードコードとかにしてくれればいいのにな。。 一応、解説に「日本盤に収録されている3曲はフィジカルに収録されるのは日本盤のみで、いずれも本編から通して聴いても違和感の無い良曲である」 ...

東北ローカルバンド紀行 第五回 ROMANTiKERZ

  東北ローカルバンド紀行、お次は秋田からガールズポップパンクバンドROMANTiKERZです。ロマンチッケルズというバンド名はThe Dudoosのアルバムタイトルから拝借してるんしょうね。知ってる人は知ってると思いますが、ヴォーカルはPOP PUNK FESTにも出演していたtheSecondBagsと同一人物です。声聴けば一発でわかりますね。他にはex-BUMPiESのメンバーも関わってるとか。音源は1stデモCDRとKOGA Recordsから出てるPOP PUNK MANIA JAPANにも参加してますけど。デモとコンピの ...

東北ローカルバンド紀行 第四回 theToteBags & theSecondBags

こんな連載シリーズ書いてたの覚えてる人なんていないでしょうけど、まだだ、まだ終わらんよ。てか、東北に戻ってきたけど、まだ数回しかライヴ観てないし、コッチのバンドの名前は知っててもそんなに詳しくないから書きたくても書けない状態でこのままこの連載フェイドアウトさせようかとも思ったんですけど、今回のこのバンドについてはどうしても書きたくて、てか、もうだいたい頭の中ではずっと前から出来上がっていてそのことをずらーっと書き出します。 今回は秋田&宮城(NOT仙台←コレ重要!)のメンバーで結成されたポップパンクバンド、theSecondBagsです。7月のSSCのジャパンツアーファイナルPOP ...

きのこ帝国 / 東京

普段とりあげてるバンドとは路線が違いますが、こういうのも聴いたりするんですよ。今日、人生で初めてCDをフラゲしたかもしれない。それがこのきのこ帝国のシングル『東京』。最近知り合った人から教えてもらって聴いたらハマりました。確かにこの曲、いい曲です。コレきっかけにもっと人気出ちゃうかもしれないです。ただ、僕は『春と修羅』のような根暗な曲の方が好みです。だからこの『東京』路線で売っていくなら残念ですね。でも、いい曲ですよ(ややこしいなw)。あと、bloodthirsty butchersのトリビュートにも参加してますねこのバンド。そっちも聴いてみたいな。 東京 春と修羅 路線は違えど、どっちもいい曲ですね。次のアルバムはどんな感じになるんだろう。。  『東京』ってタイトルの曲は名曲が多いですよね。くるり、銀杏BOYZ、Mach ...

Headsparks / ST

ex-Gan/Servo/Donfisher/Ohno ExpressのAndy Barnardが帰ってきた!Chopperトリビュートにも参加してたHeadsparks のFixing A Holeから2014年リリースのデビュー盤。完全にあの頃のUKメロディックパンクサウンド。90年代後半~00年代初めに戻ったかのような感じになれます。1枚の7''のみ残した消えたDonfisherの続きを聴いてるような錯覚に陥りますねコレ。Andy Barnard関連のバンド全部聴いてきましたけど、コレは最高傑作かも!AndyはやっぱUKメロディックのギターヒーローだな!ジャケ以外最高! ...

Cali Giraffes / ST

  「一番好きなガールズポップパンクバンドって何?」って聞かれたら何て答えますか?The Muffsですか?それともThe Unlovablesですか?僕は迷わずFastbacksって答えます。 Kimと言えばShattuckじゃなくてWarnick、Kurtと言えばCobainよりもBloch。僕はそれくらいFastbacksが大好きです。あ、The MuffsもThe Unlovablesも大好きですよ。 という訳で今回はex-FastbacksのKim姐ことKim Warnickが在籍するバンド、Cali Giraffesのデビューアルバムでございます。2014年、Rumble ...

Pornosurf / Un Verano Sin Fin

1stアルバムが某ショップで爆発的に売れたのに当ブログに書いても全然反響がなかったスペインの母国語サーフポップパンクバンドPornosurfの2ndアルバム。Estudios Multitrackから2014年リリース13曲入り。 コレはヤバいことになってますね!前作がサーフ度高め&パンク度低めだったのに対し、今作ではサーフ度もパンク度もUPしまくりで遥かに前作超えちゃってますね!前作聴いてみてダメだった人にもゼヒ聴いてほしいです。 まずオリジナル曲のレベルが上がってるとこ、サーフだけじゃなくオールディーズ要素も含んだ曲があったり、所々で参加してくる女性コーラスの使い方もすごくいい。スペインバンド特有のドタバタポップパンクなノリもあるし名盤決定!もう今年のBEST10入り決定かなコレは! あとは2曲入ってるカヴァー曲なんですが、Pelotanの曲(A ...

The Windowsill / Showboating

オランダ産ポップパンクバンドThe Windowsillの2014年、Shield RecordingsとMonster Zero Recordsから共同リリースされた2ndアルバム。メンバーがex-The ApersとAcceleratersってのは最早説明不要ですかね。The Apersより全然コッチの方が好きです!爽やか炭酸系バブルガムサマーポップパンク。でも、1stの方が好きだなあw ...

東北ローカルバンド紀行 第三回 ATHLETIX

東北ローカルバンド紀行、今回は前回書いたJET MOUSEのベースヴォーカルの人がヴォーカルをやってるスラッシュハードコアバンドATHLETIXでございます。普段あんまりハードコア聴かないんですけど、どっちかというとJET MOUSEよりコッチの方が好みです。音源は8曲入り8分のCDRが出てまして、あっという間に聴き終るので何度もリピートしちゃいますねコレ。曲が短過ぎてLast.fmで反応しない曲もあったりします。。コチラも前回前々回同様青森のunk DISTROで知ったバンドです。青森ローカルシーンはいろんなバンドがいて面白いですね。次回は他県のバンドを取り上げようかと思ってますが、 ...

東北ローカルバンド紀行 第二回 JET MOUSE

東北ローカルバンド紀行第二回も引き続き青森から、(たぶん)本州最北端ラモーンパンクバンドJET MOUSEです。もう機能していないと思われるバンドのHP見てみると10年以上活動してたり、鳥肌実と共演してたりと結構ベテランバンドなんですね。コチラも県外ではライヴ活動してないのかな。たぶん。。 音源は過去にMDやCDR、テープなどでいろいろ出してるみたいなんですけど、現在入手可能なのはライヴ音源を含む17曲入りCDRのみっぽいです。コチラで数曲試聴できます。 1曲目のRamones Fan Clubはいい曲ですね。 ...

東北ローカルバンド紀行 第一回 頭蓋骨陥没楽団

今回から始まりました。個人的に好きな&気になってる東北のバンドを紹介する東北ローカルバンド紀行。記念すべき第一回目は青森のローカルヒーロー(らしい?)頭蓋骨陥没楽団でございます。 数年前にunk DISTROで上記ジャケを見てジャケ買いしたんですが、聴いたらコレが当たりでしてね。一言で表すと青森のブルーハーツ(1st~3rdの時期のブルーハーツを思わせる曲が多いです)。ヴォーカルの声質からサウンドまでモロ似ていてクオリティ高いです。歌詞は若干下ネタ多めw バンドのHP見るとCDR音源が4枚ほど出ているようなんですが、1stだけ持ってなくてすごく欲しいんですけど、ライヴ会場とかで売ったりしてるんですかね?県外ではライヴやってないみたいなので、いつか青森に観に行ければなあと思っています。。 勝手にあげちゃったけど、もしアレでしたら削除します。。 ...

The Creeping Illness / Beat On Iraq

こないだのPOP PUNK FESTの会場内で某氏から売ってもらったブツ。まさかコレがあの値段で入手できるとは思いもしませんでした(相場の5分の1くらいかな)。 The Creeping IllnessはParasites変名バンドで、この7''は1991年にParasitesの1st、2nd EPをリリースしてるElectrified Hair RecordsとFiendzとかThe A.G'sなんかのリリースしてたForefront Recordsの共同リリースでナンバリング入りの500枚限定。僕のは1番でしたが、全部1番なんだってねコレw この音源、レアと言えばレアなんですけど、内容的にはPARAMANIAな方以外にはオススメできないです。前の持ち主が直接、来日時にロニーにこの音源について聞いたら本人も気に入ってないとのことですw ...

POP PUNK FEST -SONIC SURF CITY JAPAN TOUR 2014 FINAL-

↑のどこかに僕が写ってますw 忘れたくないから覚えている内に書き残しておこうと思いました。行ってきました。7月6日、日曜日のPOP PUNK FEST。終わってから約一週間経ちましたが、この一週間は抜け殻状態だったという方も多いんじゃないですかね。だって楽し過ぎたもんね。伝説級のバンドが観れたんだもんね。僕もこれから何をモチベーションにして生きていくか迷ってます。。それくらい楽しみにしてたSonic Surf Cityの来日。いやあホント凄かった! 当日はとにかくHoist、theSecondBags、The Nurdy Jugheds、Disgusteens、Pelotanは絶対観ようと決めていて(もちろんSSCもね!)日程的・体力的な問題もありまして少々遅刻して行ったんですが、無事に何とかHoistが始まった時に会場入り出来ました。  Hoist Hoistの一部の方達とは以前からTwitterで交流がありまして、ライヴ観れたのはもちろんのことですが、お会いしてほんの少しですがお話出来たのがうれしかったです。決してPOP ...