先日遊びに行ったライヴ会場でデッドストックとして発掘されたCDが売られているのを見かけて書きたくなりました。 仙台のNAViGATiONSと秋田のTHE BUMPiESによる11曲入りスプリットCD。2009年リリース(たぶん) コレ、いつどこで買ったんだろう?たぶん震災後にUNK DISTROで購入したのかと思います。で、恐らく入手した頃には両バンドとも活動していなかったと思われます。 購入時期は東京在住でしたので、NAViGATiONSに関してはこのCD入手するまで存在すら知りませんでした。THE BUMPiESも名前はどこかで見かけた程度でしたけど。。 東北にもこういうバンド存在してたんだなあと、このCDを聴くと購入当時の記憶がよみがえります。 で、現在宮城に戻ってきてずっと感じているのが、ポップなバンド少ないなあということ。東北に存在していない訳ではないのでしょうけど、やっぱり関東や西日本からポップなバンドがどんどん出てきてるのでそれらには敵わない。 外から見ても内から見ても仙台という街はハードコアというイメージがどうしてもあるんですよね(好きなバンドも多いのでハードコア自体は否定しません)。 今活動してないっぽいですけど、theSecondBagsも結局一度だけ観れたライヴはSonic ...
現行スリーコードポップパンクバンドの中でも頭2~3つくらい抜きん出てる日米ポップパンクバンドによるスプリット7"、Waterslide RecordsとEccentric Pop Recordsの共同リリース。ジャケのイラストのカラーは複数あるみたいです。ダウンロードコード付き(ぼくのも付いてたw)
出るって知って聴く前から内容的にすげーだろーなあってのはある程度予想してましたけど、実際聴いたらやっぱすげー!!
こういう日米バンドによるスプリットでは海外のバンドは既存の曲収録だったりすることが多くてガッカリなんてパターンもあったりするんですが、そんな心配不要の新曲&カヴァー(Ramones)収録でもう言うことないです。
そして、個人的には国産ポップパンクの雄(ぼくの中でそう呼んでるw)こと、The Nerdy Jugheadsを応援したい。前作のCDEPの時点でもScreeching Weasel~The Lillingtons~Teenage Bottlerocket~The Hextalls~Johnie 3直系のサウンドで申し分なく、他所(世界)に出しても通用するんじゃないかなんてことを書いてたんですが、たぶんこの音源でさらに知られて話題になるのも時間の問題なんじゃないかなあ。もうジャパニーズポップパンクの域を飛び越えちゃってる。
過去に一度来日もしているイタリアのポップパンクバンドThe Mangesのフロントマン、Andrea Mangesのサイドプロジェクト的バンドという扱いでいいのかな?そんなサーフポップパンクバンド、The Veteransの2曲入り7"、It's Alive RecordsとStriped Recordsの共同リリース。2015年作。 300プレスでダウンロードコード付きらしいけどぼくのには付いてなかった。。まあダウンロードコードなんていいんですけどね。Striped RecordsはAndreaのレーベルなんすね。It's Alive Recordsについては説明不要かと。 で、今作なんですが、前とメンバーが違う。たぶんですけど、Andrea以外のメンバーは固定じゃないのかも。ベース&コーラスにTeenage ...
Que le den por culo a la música by Portadores del Tinga Tinga スパニッシュパンクバンドPortadores del Tinga Tingaの3日間のショートジャパンツアーが明日から始まるとのことです。僕は土曜日の仙台のライヴに現れる予定であります。 このバンド、存在はなんとなく知ってて気にはなってましたが音源は持っておりませんでした。しかし、先日のク○ニズ(今更伏字w)LAST GIGSの会場でお世話になってるモスラ汁レコーズさんから家庭内で量産したカセットテープをいただきまして聴くことができました(bandcampでも聴けるけど、やっぱりモノが欲しいですやん) この記事の最初にbandcamp貼ってあるのでそこからも聴けます(Free Downloadだけど解凍に失敗するっぽいです。。) 当Blog目線ではショボポップパンク、Los Nikisなんかと通ずるとこあるんじゃないかなあなんて感じましたけど、感じ方は人それぞれでいいんす。 当日、最後まで観れる気がしないですけど(家が遠いんす。。)、明後日のライヴを楽しみに明日の仕事を頑張りたいです。 最後にBUBBLE ...